通風玄関ドアのメリット
通風玄関ドアとは、ドア本体、または子扉に幅が狭い縦長の内開きすべり出し窓が取り付けられている風を採り入れられる玄関ドアです。
防犯を心配される方もいらっしゃいますが、通風窓を開放する際には、玄関ドアのロックをしたまま開放できるので、安全に採風できます。
また、腕を差し入れられないような幅にしたり、格子を取り付けたりするなどのガラス破り対策がされたデザインになっています。
加えて、通風用の窓には網戸が取り付けられているので、虫が侵入する心配もありません。
採風が玄関を快適にするという通風玄関ドアのメリットを詳しく見ていきましょう。
玄関の風通しを良くする
窓のない玄関や、窓があっても間取りによっては風が通らない玄関は、空気が停滞しやすい場所になってしまいます。その結果、雨の日にはジメジメしてカビが発生しやすくなり、高温多湿な時期には玄関内に靴のニオイが充満しやすいです。
このような環境はご家族にとっては玄関の快適さが損なわれてしまいます。さらに、訪問されたお客様には「手入れの行き届いていない家」という印象を与えかねません。
風が通る玄関なら、濡れた靴が乾きやすく、ジメジメしにくくなるので、カビが発生しにくくなり、ニオイも玄関内に籠らず外に出ていきます。
住宅全体の換気が良くなる
玄関からの風は1階の窓だけではなく、2階の窓にも通り抜けていくので、風の通り道が立体的になります。その結果、あらゆる場所の空気が動き換気の良い家が生まれます。
さらに換気の良い家では、爽やかな環境に加え、家具裏や壁の内部の結露発生が抑えられるので、住宅の劣化も抑えられます。
玄関ドア自体の防犯性が高い
通風玄関ドアに限ったことではありませんが、YKK APドアリモ、リクシルリシェント、三協ノバリスの玄関ドアには、標準仕様であらゆる侵入窃盗への対策が施されています。
侵入窃盗への対策とは?
戸建て住宅への侵入経路の中で、最も多い場所が窓、その次が玄関です。その為、玄関ドアにはピッキングやこじ開けなど、侵入窃盗の手口を防止するための対策が必要です。
【主な侵入手口】
無締り
どんなに強固な防犯対策をとっても、無締りでは意味がありません。日頃から、施錠する習慣を身につけましょう。
ガラス破り
窓ガラスを破壊し、そこから手を入れて解錠して侵入する手口。通常のガラスであれば、わずか数秒で破壊できます。近所への買い物やペットの散歩など、わずかな留守の間でも被害に遭う可能性があります。
ドア錠こじ破り
ドアと壁の隙間にバールなどの工具を押し込み、てこの原理でドア錠を破壊して侵入する手口。強引な方法ですが、通常のドアや錠では短時間で侵入されてしまいます。
ピッキング
ピックと呼ばれる金属製の特殊工具を鍵穴に入れ、ドアの錠を短時間で開けるという手口。ピッキング手口に対応した錠でなければ、1分もかからず開錠されて屋内に侵入されてしまいます。
サムターン回し
玄関ドアの外側からドリルで穴を開けるなどして、サムターン(内側のドアロック用つまみ)を強引に回して侵入する手口。壊したドアスコープや取り外したドアノブの穴、ドアと壁の隙間などに特殊工具を挿し入れてサムターンを回すこともあります。
カム送り解錠
特殊工具を用いて錠シリンダーを迂回し、直接錠ケース内部に働きかけてデッドボルトを作動させ解錠する手口。「バイパス解錠」とも呼ばれています。
最新の玄関ドアに備えられている防犯対策
最新の玄関ドアには上記の手口それぞれに対して、防犯対策が備えられています。
ピッキング・カム送り解錠にはディンプルキー
ピッキングにもカム送り解錠にも強い耐性を持つディンプルキーが採用されています。
ドア錠こじ破りには鎌錠
玄関枠に食い込んで、こじ破りをさせない鎌のような形状をしたデッドボルトが取り付けられています。
サムターン回しには着脱式サムターン
万が一ガラス破りにあってしまった場合、腕を差し入れても鍵の操作ができないよう、就寝前や外出前には室内側のツマミ(サムターン)を取り外せるようになっています。
ガラス破りには防犯合わせガラス
玄関ドアはガラス破り防止の為、袖や採光部分のガラスのサイズは腕を差し入れられないように計算されています。また、面積の広い採光部のガラスが採用されている場合には、格子があしらわれています。
その為、ガラス破りをされる心配はほぼありませんが、さらに安全度を上げたいという場合には、オプションで防犯合わせガラスを取り付けられます。
無締りにはスマートキー
リモコンやスマホで施解錠できるスマートキーは、設定で自動施錠にできます。閉め出しが心配な場合には、帰宅時だけ自動施錠を選ぶと、就寝中の侵入窃盗のリスクが抑えられます。
通風玄関ドアのデメリット
ご家庭内の環境や玄関周辺の環境によってはデメリットが生まれてしまうこともあります。取り付けてから後悔しないよう、ご自宅の環境にあっているかどうか確認しておくことが大切です。
防音性が低下する
玄関ドアには外部からの騒音を遮る働きがありますが、通風用の窓を開放している間は、この働きが低下します。
大型車両が通行する幹線道路や線路に面している玄関では、騒音が家の中に入ってきてしまう恐れがあります。
また、ピアノやバイオリンのお教室をされている、またはご家族に音大の受験生がいるなどの事情で、1日中楽器の練習音がしているというような場合には、通風用の窓からの音がご近所に流れ出ていく恐れがあります。
高断熱玄関ドアを選べない
「玄関が寒いから断熱ドアに交換する際、ついでに通風もできるドアにしたい」という場合、断熱玄関ドアは選べますが、高断熱ドアは選べません。茨城県など、関東地方は比較的温暖な地域ですので、高断熱ドアにする必要性は高くはありません。
ただ、玄関の向いている方角やご自宅の敷地環境などによって、非常に冷え込む玄関の場合、高断熱玄関ドアにすればよかった…と悔やまれることもあるかもしれません。
この点でお迷いになった際には、お気軽にご相談ください。現地調査をして最適な断熱ドアをご提案いたします。


通風玄関ドアにするリフォーム費用と国の補助金の活用法
玄関ドアの製品価格は断熱性の高さと開き方タイプで変わります。通風機能がついているかどうかは製品価格にほとんど影響しませんので、好みのデザインや色、断熱性の高さを基準にお選びになると良いでしょう。
通風玄関ドアにするリフォーム費用は、20万円~60万円台です。アキバG&RはYKK APとLIXILリシェント、三協ノバリスのリフォーム用玄関ドアを取り扱っておりますが、どのメーカーの製品も最大で50%オフでご提供させていただいております。
片開きドア→袖付き親子ドア→親子ドア→両袖ドア→袖付き親子ドア→両開きドアの順に価格が上がっていきます。断熱性のないアルミ仕様のドアは価格が抑えられ、断熱性が高くなるほど価格が上がります。
どの玄関ドアをお選びいただいても、カバー工法なので工事は1日で完了します。
先進的窓リノベ2025事業の補助金
玄関ドアの交換時に組み合わせて窓のリフォームをすると、住宅の断熱改修を支援する国の事業である先進的窓リノベ2025事業の補助金を受けられます。
先進的窓リノベ2025事業について詳しくはこちらからご覧いただけます。
アキバG&Rは補助金申請のお手伝いもしておりますのでお気軽にご相談ください。


よくあるご質問
玄関ドアのリフォームに関してよくある質問をご紹介します。
Q 玄関ドアのカバー工法とは何ですか?
A 壁を壊さないで玄関ドアを交換する工事がカバー工法です。今ある玄関ドアの枠の上に新しい枠と新しい玄関ドアを取り付けます。
壁を壊さないので、工期は1日、廃棄物が少なく、工事費用も抑えられます。
Q 玄関ドアの断熱性には何段階あるのですか?
A 大きく分けて3段階あります。最も断熱性の高い玄関ドアは高断熱ドアです。次に断熱性が高いドアは断熱仕様のドアです。この断熱仕様には高断熱と断熱の2段階がありますので、高断熱玄関ドアと併せると3段階です。
株式会社アキバG&Rの施工エリア
弊社では茨城県を中心とした関東北部でリフォームを承っています。対象エリアを以下に記載します。
茨城県
下妻市、筑西市、八千代町、坂東市、常総市、つくば市、土浦市、つくばみらい市、守谷市、かすみがうら市、小美玉市、石岡市、桜川氏、結城市、五霞町、境町、龍ヶ崎市、牛久市 ほか
埼玉県東部
春日部市、久喜市、越谷市、幸手市ほか
栃木県南部
宇都宮市、真岡市、下野市、栃木市、小山市ほか
千葉県西部
野田市、我孫子市、松戸市、柏市ほか