引き戸が重い時はどうする?|簡単な対処法とリフォームのポイントを解説

古い引き戸が重くなり、開閉がスムーズにできなくなると、日常生活の中でストレスを感じます。
特に、築年数の古い住宅では、長年の使用による摩耗や汚れが原因で、引き戸の動きが悪くなるケースも多いため注意が必要です。
そこでこの記事では、引き戸が重くなる原因の対処法と、具体的なメンテナンス方法やリフォームのポイントについて詳しく解説します。
古い引き戸が重い原因とは

はじめに、この章では引き戸の特徴や、動きが重くなる原因を解説します。
仕組みやメリットなど、合わせてご確認ください。
引き戸の特徴
引き戸は、開き戸と異なりレール上を滑らせて開閉する仕組みが特徴です。
引き戸には、以下のようなメリットがあります。
- ・省スペース:開閉時にドアの前後のスペースが不要になる。
- ・バリアフリー:段差が少なく、ご年配の方やお子様でも使いやすい。
- ・通気性の確保:半開きの状態にしやすく、気軽に換気できる。
しかし、レールや戸車(とぐるま)が劣化すると動きが悪くなり、開閉が重くなる可能性があります。
引き戸が重くなる主な原因
引き戸が重くなる原因は、以下のようなものが考えられます。
引き戸が重くなる原因 | 具体例 |
レールの汚れやホコリの詰まり | 長年の使用でレール部分にホコリやゴミが溜まり、引き戸の滑りが悪くなる。 |
戸車の摩耗や故障 | 戸車が劣化するとスムーズに回転しなくなり、引き戸の動きが悪くなる。 |
レールの歪みや損傷 | レールが歪んだり傷ついたりすると、引き戸のスムーズに動かなくなる。 |
建物のゆがみ | 建物自体が古い場合、経年劣化により引き戸の枠がゆがみ、レールと合わなくなる可能性がある。 |
湿気による木製引き戸の膨張 | 木製引き戸は湿気を吸って膨張しやすく、開閉が重くなることがある。 |
こちらの記事では、玄関を引き戸にした際に後悔しがちなポイントを解説しています。
合わせて、参考になさってください。
〈関連記事〉【玄関引き戸】後悔・デメリットを感じる7つの瞬間│リフォームで解消する方法も紹介
古い引き戸が重い時の対処法|具体的なメンテナンス方法

古い引き戸が重く感じられた時、レールの掃除などで改善が見られる可能性があります。
この章では、具体的なメンテナンス方法をご紹介します。
レールの掃除
引き戸が重い場合、まずはレールの掃除を行いましょう。
手順|ホコリを取り、レールを拭き取る
- 掃除機で、レールのホコリやゴミを吸い取る。
- ブラシや綿棒を使って、レールの細かい汚れを取り除く。
- 中性洗剤などを含ませた布で、レールをきれいに拭き取る。
- 最後に乾拭きし、しっかりと乾燥させる。
レールの交換
レールが曲がっていたり、傷ついたりしている場合は、交換を検討しましょう。
レールにはさまざまな種類がありますが、現在お使いのものと同じタイプ・同じサイズでなければ、正しく取り付けられません。
引き戸が正しく動くように、専門の施工業者に依頼するのが安心です。
潤滑剤やテープを活用する
引き戸の動きをスムーズにするために、以下のような潤滑剤を使用する方法もあります。
- ・無色透明のロウ
- ・市販の潤滑剤
- ・敷居のすべりテープ
引き戸のゆがみを確認
引き戸自体や建物のゆがみが原因で、動きが重くなることがあります。
下記のような方法でゆがみを確認してみましょう。
- 引き戸を少し持ち上げながら動かしてみる。
- 引っかかる感じがある場合、建物のゆがみが影響している可能性がある。
- 戸車に高さ調整ネジが付いている場合は、引き戸がスムーズに動くよう微調整する。
引き戸が重い時はリフォームも検討

引き戸が重く、ご自身でチェックしても改善が見られない場合は、引き戸のリフォームも検討しましょう。
プロに依頼することで、引き戸自体の不具合だけでなく、レールなども含めて確認し適切に対処してもらえます。
最後にこの章では、引き戸交換のメリットとデメリットを解説します。
リフォームをするかどうかの判断材料として、ぜひご確認ください。
引き戸の交換リフォームのメリット
引き戸が古くなり、修理で対応できない場合は、リフォームを検討するのも一つの方法です。
引き戸交換のメリットは、以下の通りです。
- ・スムーズに開閉できるようになる。
- ・バリアフリー対応の引き戸にも変更できる。
- ・デザイン性が向上し、おしゃれな空間になる。
- ・断熱仕様の引き戸を選べば、省エネ効果が期待できる。
引き戸の交換リフォームのデメリット
リフォームには多くのメリットがありますが、注意点も把握しておきましょう。
デメリットも確認しておくと、リフォームを検討する際に役立ちます。
- ・引き戸本体+工事費の費用がかかる。
- ・通常1日〜2日程度の工事期間が必要になる。
- ・選ぶ素材やデザインによっては、価格が高くなる可能性がある。
木製引き戸の特徴
引き戸の素材の中でも、ナチュラルな風合いがお好みの方に人気なのが木製タイプです。
木製引き戸には、以下の特徴があります。
- ・湿気による膨張・収縮が起こりやすい。
- ・定期的な掃除やワックス塗布などメンテナンスが必要な場合がある。
- ・軽量タイプもあるが、比較的重量感がある。
引き戸の交換リフォームのポイント
引き戸の交換リフォームを検討する際には、以下のポイントを押さえましょう。
- ・素材選び|アルミ・樹脂・木製など
- ・重さ|軽量でスムーズな開閉ができるもの
- ・機能性|断熱・防音性能など
- ・将来性|床との段差がないなど、バリアフリー仕様
こちらの記事では、玄関を引き戸にリフォームする際の費用目安を解説しています。
合わせて、参考になさってください。
〈関連記事〉【おしゃれな玄関引き戸にリフォーム】8つの特徴と費用の目安を紹介
まとめ
この記事では、引き戸が重くなる原因や対処法に加え、具体的なメンテナンス方法やリフォームのポイントについて詳しく解説してきました。
古い引き戸が重い原因は、レールの汚れや戸車の摩耗、湿気による膨張などが考えられます。
まずは、掃除や潤滑剤の使用などを行い、状況に応じてプロに依頼するなど引き戸の交換リフォームを検討しましょう。
引き戸が重いとお困りの方は、お気軽にご相談ください。
窓・玄関ドアのリフォームはアキバG&Rにお任せください!

玄関・窓のリフォームは、専門業者である弊社にお任せ下さい。
総合業者には出来ない、お値段・サービスで対応致します。
対象エリアは以下のとおりです。
茨城県
下妻市、筑西市、八千代町、坂東市、常総市、つくば市、土浦市、つくばみらい市、守谷市、かすみがうら市、小美玉市、石岡市、桜川氏、結城市、五霞町、境町、龍ヶ崎市、牛久市 ほか
埼玉県東部
春日部市、久喜市、越谷市、幸手市ほか
栃木県南部
宇都宮市、真岡市、下野市、栃木市、小山市ほか
千葉県西部
野田市、我孫子市、松戸市、柏市ほか