内窓のカーテンはどうする?|カーテンレール取り付け時の注意点・干渉しないためのポイント・「外から見えない」ための対策を解説

内窓のカーテンはどうする?|カーテンレール取り付け時の注意点・干渉しないためのポイント・「外から見えない」ための対策を解説

内窓を設置した場合、「カーテンをどうするか」に迷う方が多いのではないでしょうか。

断熱性や防音性を高めるため、内窓を設置する住宅が増えています。

取り付けた後に困らないよう、内窓を検討する際にカーテンの設置方法も検討しておくのがおすすめです。

そこでこの記事では、内窓にカーテンレールを設置する際のポイントや、干渉しないための工夫、「外から見えない」ための対策について詳しく解説します。

内窓のカーテンはどうするのか

内窓のカーテンはどうする?|カーテンレール取り付け時の注意点・干渉しないためのポイント・「外から見えない」ための対策を解説

そもそも「内窓にカーテンは必要か」迷われている方は、多いのではないでしょうか。

この章では、内窓にカーテンを設置する必要性や、カーテンを取り付けるメリットその種類などを解説します。

内窓にカーテンは必要か

内窓を設置すると断熱性が向上するため、冬の寒さや夏の暑さを和らげる効果が期待できます。

二重窓になってはいますが、完全に外からの視線を遮れるわけではないため、プライバシーの確保や遮光の観点からカーテンを併用するケースもあります。

内窓のカーテンは、内窓と外窓の間ではなく、室内側に設置するのが一般的です。

カーテンの効果と種類

内窓にカーテンを取り付けることで、下記のような効果が期待できます。

  • 遮光性:外の光を遮り、室内へ入る光をコントロールできる。
  • 断熱性:外気の影響を軽減し、室温を快適に保ちやすい。
  • 防音性:外部の騒音を軽減し、静かな環境を作りやすい。
  • プライバシー保護:外からの視線を遮る。

カーテンをはじめとするウィンドウトリートメントの種類には、主に下記のようなものがあります。

  • ドレープカーテン:ジャガード織やドビー織を使用するなど厚手の布地で作られたカーテンで、遮光性の高いタイプもある。
  • シアーカーテン、レースカーテン:薄手で光が透ける素材で作られており、視線を適度に遮る。
  • ロールスクリーン:上部に巻き取り開閉するタイプで、省スペースに設置しやすい。
  • ブラインド:羽根の角度を調整して光の入り方をコントロールするもので、縦型のバーチカルブラインド、横型のベネシャンブラインドがある。

部屋の役割や開閉しやすさ、デザインのお好みなどに合わせて、ウィンドウトリートメントの種類を選びましょう。

こちらの記事でも、内窓の断熱効果や注意点、施工する際のポイントを解説しています。

合わせて、参考になさってください。

〈関連記事〉内窓で断熱効果を最大化!メリット・デメリットから施工のポイントまで徹底解説

内窓のカーテン代わりになるアイテム

内窓にカーテンを取り付けるスペースがない場合、下記のアイテムを代替えとして活用する方法もあります。

  • 目隠しシート:ガラスに貼ることで、視線を遮りながら光も取り入れやすい。
  • プリーツスクリーン:内窓の枠に直接取り付けられるケースもあるため、省スペースで美観を損なわない。
  • 和紙調フィルム:和モダンな雰囲気で採光性を保ちつつ、外からの視線を遮る。
  • カフェカーテン:丈が短いカーテンで、圧迫感なく目隠しができる。

カーテンレールの設置を不要とするタイプなら、より省スペースが叶います。

窓本来の役割である採光を確保しながら目隠しや遮光ができるよう、目的に合わせて選びましょう。

こちらの記事でも、内窓のカーテン代わりとしても使える、窓の断熱シートについて解説しています。

合わせて、参考になさってください。

〈関連記事〉窓の断熱シートの効果とは|さらに有効な方法も紹介

内窓にカーテンレールを設置する際の注意点

内窓のカーテンはどうする?|カーテンレール取り付け時の注意点・干渉しないためのポイント・「外から見えない」ための対策を解説

内窓にカーテンを取り付けるか迷う理由のひとつは、「カーテンレールに場所を取る」ことではないでしょうか。

設置後に使いづらさを感じないよう、カーテンレールを設置する際には下記の点に注意しましょう。

カーテンレールの位置を確認する

カーテンレールの位置を十分に確認し、内窓の開閉に干渉しないよう配慮しましょう。

内窓の枠にカーテンレールを設置する場合は、強度にも注意が必要です。

ネジ止めできるか確認

内窓の枠がアルミ製や樹脂製の場合、ビス止めが難しい場合があります。

ネジ止めできるか確認するとともに、専用の取付け器具を使用しましょう。

詳細がわからない場合は、プロの施工業者に依頼するのが安心です。

ネジ止めできるか、設置位置なども含めて相談しましょう。

突っ張り棒を活用する

カーテンレール設置のために壁や窓枠に穴を開けたくない場合は、突っ張り棒タイプのカーテンレールを使用する方法もあります。

ただし、耐荷重には十分に注意しましょう。

内窓にカーテンが干渉しないためのポイント

内窓のカーテンはどうする?|カーテンレール取り付け時の注意点・干渉しないためのポイント・「外から見えない」ための対策を解説

この章では、内窓にカーテンが干渉し開閉に支障がでないためのポイントを3つご紹介します。

壁からの距離を確認する

内窓にカーテンが干渉しないようにするため、カーテンレールは壁から約10cm以上離して設置するのがおすすめです。

内窓の開閉スペースを確認し、適切な位置に取り付けましょう。

カーテンの丈を調整する

内窓にカーテンを設置する場合は、通常のカーテンより短めのタイプを選ぶことで、内窓の開閉時にカーテンが引っかかるのを防ぎやすくなります。

また、厚手過ぎるカーテンや重い装飾を避け、すっきりとした軽量タイプを選ぶと開閉しやすくおすすめです。

ロールスクリーンやブラインドを選ぶ

ロールスクリーンやブラインドは、内窓の枠内に収めやすく、干渉を防げる可能性があります。

省スペースで設置できるため、見た目もスマートになるのも魅力です。

内窓でも「外から見えない」ための対策

外付けシェード|内窓のカーテンはどうする?|カーテンレール取り付け時の注意点・干渉しないためのポイント・「外から見えない」ための対策を解説

最後にこの章では、内窓を設置して「外から見える」のを防ぐための対策をご紹介します。

取り入れやすいアイデアを、検討してみましょう。

レースカーテンを工夫する

薄手のレースカーテンの種類によっては、日中は外からの視線を遮りながら光を取り込めるタイプもあります。

例えば、外の視線が気になりづらいミラーレースカーテンを選べば、採光と目隠しをバランスよく叶えます。

外付けシェードを設置する

窓の外にシェードやルーバーを取り付けることで、直射日光を防ぎつつ目隠しができる場合もあります。

特に気を付けたいのは、ベランダや庭に面している掃き出し窓です。

内窓の内側に目隠しを設置することが難しい場合は、外付けシェードも検討してみましょう。

二重窓のメリットや、後悔しがちなポイントを下記の記事で解説しています。

こちらの記事も、ぜひ参考になさってください。

〈関連記事〉窓を二重にする(内窓設置)メリットは?後悔を感じることも?疑問にお答えします

まとめ

この記事では、内窓にカーテンレールを設置する際のポイントや、干渉しないための工夫、「外から見えない」ための対策について解説してきました。

内窓でも、プライバシー保護や遮光のためにカーテンを設置するのはおすすめです。

内窓の構造に配慮しながら、設置方法やアイテムを選びましょう。

カーテンが干渉しない内窓の設置や、目隠し対策などについてご検討中の方は、お気軽にご相談ください。

窓・玄関ドアのリフォームはアキバG&Rにお任せください!

玄関ドアの見積もり

玄関・窓のリフォームは、専門業者である弊社にお任せ下さい。
総合業者には出来ない、お値段・サービスで対応致します。

対象エリアは以下のとおりです。

茨城県

下妻市、筑西市、八千代町、坂東市、常総市、つくば市、土浦市、つくばみらい市、守谷市、かすみがうら市、小美玉市、石岡市、桜川氏、結城市、五霞町、境町、龍ヶ崎市、牛久市 ほか

埼玉県東部

春日部市、久喜市、越谷市、幸手市ほか

栃木県南部

宇都宮市、真岡市、下野市、栃木市、小山市ほか

千葉県西部

野田市、我孫子市、松戸市、柏市ほか